必要な部品

部品名 数量
タッチ式バーコードリーダー
  (Panasonic製 ZE-84RMFPW )
1
バーコードリーダー置台 1
※CFカードは、必ずフォーマットしてから使用します。

取付方法

▼必ず電源を切ってから、下記作業を行います。
  1. タッチ式バーコードリーダーを、NR-3000本体のCOMポートへ接続します。

    COM4はPC専用のため接続できません。

    COM1には初期状態でタッチ式バーコードリーダーの設定がされています。

設定方法

  1. 鍵をシステムへ回します。
    キーを操作して、「6 I/Oテーブル」を選択します。
    接続したCOM番号の「種類」にを入力します。
    「速度」等、他の項目は自動で入ります。入力の必要はありません。
  2. 上記設定終了後、ハーフリセットします。

基本操作ガイド

【登録前の事前品番設定】

  1. 鍵を「設定1」に回します。
  2. キーを操作して、「3 品番」ににカーソルを合わせ、と押します。
  3. と操作し、「コード」にカーソルを合わせます。
  4. キーを操作して、設定したい品番にカーソルを合わせます。
  5. バーコードリーダーで商品のバーコードをスキャンします。
    右図のように、画面左下にコードのアタイが表示されますので、を押して、設定を確定します。

【通常商品登録】

  1. 鍵を「登録」に回します。
  2. バーコードリーダーで商品のバーコードをスキャンします。
    設定済み商品であれば、品名、単価等が表示されます。
    未設定商品は、右図のように画面下部に「単価?」と表示されます。
  3. 商品の単価を置数し、該当するキーを押します。
  4. 以上で品番仮設定が完了したので、さらに登録を続けるか、一括取消します。

【単価入りバーコード登録】

単価入りバーコードを使用することができます。
下表のようなタイプの単価入りバーコードを読むことができます。
※ タイプ1〜3は、米国にて仕様のバーコードと重なってしまうため、使用できない場合があります。
タイプ バーコード PLU番号 (桁) 単価 (桁)
02AAAAASPPPPC 2AAAAA (6) PPPP (4)
02AAAASPPPPPC 2AAAA (5) PPPPP (5)
02AAAAAPPPPPC 2AAAAA (6) PPPPP (5)
2XAAAAASPPPPC 2XAAAAA (7) PPPP (4)
2XAAAASPPPPPC 2XAAAA (6) PPPPP (5)
2XAAAAAPPPPPC 2XAAAAA (7) PPPPP (5)
2XAAAAPPPPPPC 2XAAAA (6) PPPPPP (6)

設定方法

  1. 鍵を「設定2」に回します。
  2. キーを操作して、「1 メインフラグ」にカーソルを合わせ、キーを押します。
  3. と操作します。
  4. キーを操作して、設定したいタイプにカーソルを合わせ、と操作します。

操作方法

  1. 鍵を「登録」に回します。
  2. バーコードリーダーで単価入りバーコードをスキャンします。
    設定済み商品であれば、品名、単価等が表示されます。
    未設定商品は、右図のように画面下部に「部門?」と表示されます。
  3. 該当するキーを押します。
  4. 以上で品番仮設定が完了したので、さらに登録を続けるか、一括取消します。

【書籍・雑誌・アパレル用バーコード登録】

単価入りバーコードを使用することができます。
下表のようなタイプの単価入りバーコードを読むことができます。
※ タイプ1〜3は、米国にて仕様のバーコードと重なってしまうため、使用できない場合があります。
書籍用2段バーコード
(ヘッダが978 183)
雑誌用バーコード
(ヘッダが491)

設定方法

  1. 鍵を「設定2」に回します。
  2. キーを操作して、「1 メインフラグ」にカーソルを合わせ、キーを押します。
  3. と操作します。
  4. キーを操作して、No.6にカーソルを合わせ、と操作します。
    ※ 上記は、出荷後すでに「0」に設定されています。

操作方法

  1. 鍵を「登録」に回します。
  2. バーコードリーダーで雑誌(書籍)バーコードをスキャンします。
    2段バーコードの場合、上下それぞれをスキャンします。
    順序は、上→下、下→上、どちらでも可能です。
    設定済み商品であれば、品名、単価等が表示されます。
  3. 該当するキーを押します。
  4. 以上で品番仮設定が完了したので、さらに登録を続けるか、一括取消します。
※ 雑誌、及び書籍の部門は、必ず外税部門に設定する必要があります。
   Bで内税部門を押した場合、エラーとなります。

応用操作ガイド

【NR-3000での品番バーコード印字】

NR-3000本体で、バーコードの印字をすることができます。

操作方法

設定1 > 3.品番 > 1.品番 > コードにカーソル > コードを手入力 > 「印字」キー

【顧客・担当者・係員用NW-7バーコード】

NW-7タイプのバーコードを使用することができます。

設定方法

設定2 > 1.メインフラグ > 103 指定 > No.7 を 1 にする
設定1 > 4.担当者/係員 > 1.担当者 > 設定する担当者のIDにカーソル > NW-7担当者コードをスキャン > 「入力」キー
設定1 > 4.担当者/係員 > 1.係員 > 設定する係員のIDにカーソル > NW-7係員コードをスキャン > 「入力」キー
設定1 > 5.顧客 > 設定する顧客のIDにカーソル > NW-7顧客コードをスキャン > 「入力」キー

操作方法

登録前に、NW-7バーコードをスキャン > 前残操作がなされる、または担当者(係員)が入力される

【顧客・担当者・係員用のCODE39バーコード】

CODE39タイプのバーコードを使用することができます。

設定方法

設定1 > 3.品番 > 1.品番 > コードにカーソル > コードを手入力 > 「印字」キー

操作方法

登録前に、CODE39バーコードをスキャン > 前残操作がなされる、または担当者(係員)が入力される

その他の関連メインフラグ

メインフラグ 0001 #4    1:バーコード操作時、×キーが不要
メインフラグ 0006 #1    1:自動学習を禁止する
メインフラグ 0006 #2    1:自動学習の時、ブザー音を鳴らす
メインフラグ 0006 #4    1:自動学習は、品番最大値側から検索する
メインフラグ 0006 #5    1:旧雑誌バーコードを使用しない
メインフラグ 0006 #8    1:品番バーコードは数字のみ有効
メインフラグ 0007        自動学習の開始番号
メインフラグ 0902 #1    1:品番バーコードのチェック桁を無視する
メインフラグ 0902 #2    1:バーコードによるキー操作が可能
メインフラグ 0902 #8    1:JANコードの桁数をチェックする
メインフラグ 0903 #2    1:雑誌バーコードの桁数をチェックする
メインフラグ 0903 #3    1:単価バーコードの「0」円は単価入力を要求する
メインフラグ 0903 #5    1:13桁の雑誌バーコードも有効
メインフラグ 0903 #6    1:新雑誌コードの税込単価を調整する

正しく作動しない時は…?

下記の項目をチェックしてください…

● COMポートは正しく設定されていますか?
● ハーフリセットはしましたか?
● 部門の課税設定は正しくされていますか?
● 単価入りコードのタイプ選択に間違いはありませんか?
● 品番の最大値は適切に設定されていますか?