S−I/Oインターフェースボード
![]() |
*標準装備
S−I/Oインターフェースボード2
![]() |
接続方法
* 作業は必ず電源がOFFになっていることを確認して行ってください。
I. | アッパーカバーを外す。 * 手順については別のページに詳細があります。 |
II. | ![]() 前面表示ユニットを横にずらす。 |
III. | ![]() S−I/Oインターフェースボード2にロッキングサポート2本を立てる。 |
IV. | ![]() S−I/Oインターフェースボード1のコネクターをS−I/Oインターフェースボード2に差し込む。 |
![]() ロッキングサポートをS−I/Oインターフェースボード1の穴に差し込み、ガイドにネジ2本を取り付ける。 |
|
V. | 2枚目、3枚目の場合も同じように取り付ける。 注意:ボードを複数取り付けた時にボードが表示基板に当たりそうな場合は一番上にS−I/Oインターフェースボード2を設置してください。 |
以上で取り付けは完了です。
設定方法
* 設定はOWキーを使用します。
* コントロールキーの位置を「設定2」にし、プリセットシートを使用して下さい。
* オプションに応じてメインフラグが2種類(A,B)あり、設定する必要があります。
* オプションのケーブルを接続する場所により、設定するメインフラグの位置が異なります。
ONになっているディップスイッチ | 1 | 2 | 3 | S-I/O ボード 2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本体後ろから見た接続の位置 | 左 | 右 | 左 | 右 | 左 | 右 | ||
フラグ番号 | A | 87 | 89 | 91 | 93 | 95 | 97 | 85 |
B | 88 | 90 | 92 | 94 | 96 | 98 | 86 |
1枚追加時![]() |
3枚追加時![]() |
a. |
|
![]() |
||||||
b. |
|
![]() |
||||||
c. |
|
![]() |
||||||
d. |
|
![]() |
||||||
e. |
|
![]() |
||||||
f. |
|
![]() |
||||||
g. |
|
![]() |
||||||
h. |
|
![]() |
||||||
i. | 一旦電源スイッチを切り、5秒以上おいてから再び電源スイッチを入れ直して下さい。
|
|||||||
j. | 以上でS−I/Oインターフェースボードに関する設定は完了ですが、オプションにより他の設定が必要な場合があります。 |
当ページはInternet Explorer4.0以上に最適化されています